しじみの砂抜きで最適な時間は?うまく仕上げる3つのコツと裏技もご紹介!

スポンサーリンク







<しじみの砂抜きの時間はどれくらい?砂抜きのコツについて>

しじみには肝臓に良いとされるオルニチンや

アラニンといったアミノ酸が豊富に含まれています。



飲み過ぎてしまった翌日には

お味噌汁などにしてしじみを食べる!



という方も多いのではないでしょうか?



しかし、しじみは購入してきたものを

すぐに調理に使うことはできませんね。



必ず砂抜きといった下処理が必要です。



こちらでは砂抜きに必要な時間や

簡単に砂抜きができるコツをご紹介します。

スポンサーリンク

しじみの砂抜きの時間はどれくらい?そのコツは?

砂抜きに必要な時間は何分?

砂抜きに必要な時間は冬場であれば3時間以上

夏場であれば少し短い2時間以上が必要です。



冬場のしじみは夏場よりも深い場所に潜っている為

砂抜きにより長い時間が必要になりますね。



砂抜きをした後のしじみは

どんどん弱っていってしまうので

調理をする4、5時間前に砂抜きを行うのが最適です。



そしてあまり長時間砂抜きを行うと

しじみのうまみ成分が逃げてしまうので気を付けてくださいね。


塩水を使う

しじみの砂抜きには真水ではなく塩水を使ってください。



しじみの砂抜きの場合は塩水の濃度は1%が目安で

これはしじみがアサリや他の貝とは違って

海水と淡水という塩度の低い場所に多く生息している為です。



1%の塩水を作るには500ccの水に対して

小さじ1杯弱の塩を入れてください。



もし多く入れ過ぎてしまった時は

一度しじみを洗い流して塩水を作り直しましょう。


広めの容器に入れ、暗くする

しじみ同士が重なっていると

上にいるしじみが吐き出した砂利を

下にいるしじみが吸い込んでしまいます。



なるべく重ならない様に広めのトレイなどに

しじみを横並びにして入れましょう。



しじみが水面に出るか出ないかくらいの水の量が適切ですよ!



また、容器には蓋や新聞紙などを被せ

光が入らないようにしてくださいね。


シジミの砂抜き・おすすめの裏技

砂抜きをした後のしじみを水からだして

3時間程空気に触れさせて放置しておくと

よりうまみ成分が発生し美味しいしじみになります。

スポンサーリンク

時間がない時のしじみの砂抜きとっておきのコツ!

上記でご紹介した砂抜きの方法は一般的なやり方ですが

どうしても時間がないという時もありますよね。



そんな時は、しじみのうまみは落ちてしまいますが

簡単にできる砂抜きの方法があります。


お湯を使った砂抜き

塩水を50度前後のお湯に変えるだけで

しじみたちが短時間で次々と砂を吐き出していきます。



10分~15分程置いておくだけで

あっという間に砂抜き完了です。



塩水を作る必要はなく

お手軽な方法なので忙しい方には便利ですね^^



ただししじみの味が落ちてしまうのと

砂利が取り切れてないことがあるので注意してください。



また、50度以上の温度になると

出汁が抜けてしまうのでお湯の温度には気を付けてくださいね!


冷凍保存をする

時間があるときに砂抜きをして

冷凍しておけば調理したい時にすぐに使うことができます。



ジップロックに入れてからタッパーにいれると

より長く鮮度を保つことができますよ。



しじみは2か月ほど冷凍保存することが可能ですので

一度冷凍したしじみを料理に使う時は

解凍せずにそのまま調理しましょう!



解凍してしまうと加熱したときに

しじみの口がうまく開きません。



また、一度解凍したら再冷凍はしないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

しじみはアサリとは住んでいる場所が違う為

砂抜きに必要な塩水の濃度が異なります。



もし塩の量を間違ってしまったとしても

慌てずに作り直してくださいね。



水の代わりにお湯を使えば砂抜きの時間を短縮できるので

時間がない時にはぜひ試してみてください。



砂抜きが面倒でしじみから遠ざかってた方も

これでいつでもしじみ料理を楽しむことができますよ^^

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする