病み上がり・子供の夜泣きはこれが理由だった!その理由や2つの対応方法をご紹介!

スポンサーリンク




子どもは抵抗力が弱く風邪やその他の

病気にかかることが多いですよね。

特に保育所や幼稚園の集団生活の場に通いだすと

頻繁に体調を崩します。

私の娘も保育園に通い始めてから

風邪をひいては治るの繰り返しです。

子供の中には病気をきっかけに

夜泣きが始まることも多いようです。

今回は病み上がりの子供はなぜ夜泣きをするのか?

理由や対応方法などをご紹介していきます。

病気をきっかけに夜泣きが始まった・・

子供を持つママは、子供が病気にかかると

看病やお世話でつきっきりになりますよね。

特にまだ言葉が話せない子供は

痛い・熱い・寒いなどどう感じているのか

察知するのがとても難しいです。

ただでさえ看病で十分に休めないママにとって

夜泣きまでするとさらに大変です。

今まで夜泣きがなかった子供も

病気をきっかけに夜泣きが始まることもあるようです。

そんな看病と夜泣きに対応するママたちからは、

・熱が下がってからグズることが多くなり、夜泣きも大変。このままだったら参ってしまいそう・・

・ちょっとしたことでギャン泣き!夜泣きもひどく寝つきも悪い・・正直お手上げ状態。

・風邪をきっかけに寝ついた後すぐに泣き始めるようになった。夜泣きをすることはなかったのにどうしよう・・

など、病み上がりの子供の変化に困惑するママは多いようです。

共通していることはこれまでよりグズることが多い

甘える、よく泣くなどが挙げられます。

では、病み上がりの子どもは

なぜ夜泣きやグズりがひどくなるのでしょうか?

病み上がりに夜泣きが多くなる理由とは?

子供が病み上がりに夜泣きをする理由はいくつか考えられます。

・恐怖心、不安感を抱く

幼い子供にとって高熱が出たり

鼻づまりで苦しい状況はあまり経験したことがない出来事です。

自分の体の中で何が起こっているか

わからないと恐怖心を抱くことがあります。

また高熱で苦しいときは普段の自分と違うことに

不安感を感じ情緒不安定になりやすいです。

・言葉で表現できない

言葉が話せる子供でも体調を崩したときは

不快な状態を言葉にできないことがあります。

言語化できないため、泣いたりグズるしかないのです。

★ ということは・・・

・おむつかえのときのカサカサ感

・部屋の乾燥

などからお肌が乾燥してかゆくても言葉にできないのかしら?

乾燥肌のかゆみを抑える石鹸に変えると、赤ちゃんの夜泣きは解消できかも?

【ベルタベビーソープ】ミルクで洗う泡立てないベビーソープ

・ママの気を引きたい

子供は、病気中はママが看病やお世話してくれて

泣いても優しく対応してくれることを知っています。

なので、病み上がりでもママの気を引きたいがために

夜中に泣くことを繰り返しそのまま夜泣きにつながるのです。

病み上がりの夜泣きの対応は?

看病で睡眠時間も少なく

さらに夜泣きまでされるとママはお手上げ状態ですよね。

しかし子供は病気で不安な気持ちを抱えています。

そんなときはどう対応すればよいのでしょうか?

夜泣きの対処法:1つ目

1つ目に、できるだけ子供のそばについてあげてください。

ママがイライラしていると子どもに伝わり

夜泣きがひどくなることもあります。

ママは大変ですが添い寝をしたり、抱っこをしたり

鼻水をとるなどのケアを続けましょう。

それにより子供は安心感を得て次第に夜泣きも落ち着きます。

夜泣きの対処法:2つ目

2つ目に、ママが治ったと感じても

しばらくは甘えさせてあげましょう。

ママが治ったと感じるタイミングと

子供のタイミングには差があるので

子供が普段の様子戻るまで

しばらく甘えさせてあげてください。

そうすることで、夜泣きも落ち着きやすくなりますよ。

病み上がりの子どもの夜泣きでママが気をつけることは?

病み上がりの子どもの夜泣きを経験したママたちからは

体調が回復すると夜泣きも落ち着いてくるという意見が多く聞かれます。

ママはしばらく看病や甘えてくる子供の対応が大変ですが

回復すると夜泣きも落ち着くということを

自分に言い聞かせ対応してみてください。

また家事と子どもの看病の両立はとても大変です。

パパや近くに協力してくれる家族がいれば

子供の体調が落ち着くまでは家事などをお願いして

ママは子どもについてあげてください。

1人で頑張りすぎないことも

子供の夜泣きが落ち着くきっかけになりますよ。

まとめ

病み上がりの夜泣きは子供もママも家族も大変です。

でもなぜ夜泣きをするのかが分かっていれば

落ち着いた気持ちで対応できますね。

ママひとりで抱え込まず家族に協力を求めてみましょう。

そして子供の声に耳を傾け

安心できるようそばについていてあげてくださいね。

【関連記事】

家事・育児まとめ!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする